top of page
検索

体調管理のコツ

こんにちは!

TR:SAGE代表の奥村雷騎です!

今日も身体についての解説をしていきたいと思います!


季節の変わり目や気温の低下が体調に影響しやすい時期には、日々の生活習慣を見直して体調を管理することが大切です。以下のポイントを意識することで、体調を崩しにくく健康的に過ごすための対策ができます。

1. バランスの良い食事

食事は体の免疫力を支える重要な要素です。栄養バランスの良い食事を心がけ、特に免疫をサポートするビタミンC、ビタミンD、亜鉛を意識して摂取しましょう。ビタミンCは柑橘類やブロッコリー、ピーマンなどに多く含まれ、抗酸化作用で免疫機能を高めます。ビタミンDは魚やきのこ類に含まれ、免疫細胞の活性化に関わっています。亜鉛は牡蠣や肉類、ナッツに多く含まれ、細胞の生成や修復を助ける役割があるため、風邪予防にも効果的です。

2. 質の良い睡眠

睡眠は体調管理に欠かせません。十分な睡眠は体の免疫機能を高め、日中の疲労を回復させます。睡眠の質を上げるためには、寝る前のリラックスが大切です。スマートフォンやパソコンの画面から発するブルーライトは、体内時計を狂わせ、寝つきが悪くなる原因となるので、就寝1時間前には画面を避けるのが理想です。また、寝る前の入浴で体を温め、リラックスすることも効果的です。体がリラックスし、深い眠りに入りやすくなります。

3. 適度な運動

運動は血行を良くし、体温を維持するのに役立ちます。ウォーキングや軽いジョギング、ストレッチなどを取り入れることで、免疫細胞が体内を巡りやすくなり、風邪や感染症にかかりにくくなります。また、寒い季節には特に体温が下がりやすいので、運動によって体を温め、基礎代謝を上げることが冷え対策にもつながります。運動の後は体を冷やさないよう、すぐに着替えたり温かい飲み物を摂ると良いでしょう。

4. ストレス管理

ストレスは自律神経を乱し、免疫力を低下させる原因となります。自律神経のバランスが崩れると、体温や血流が安定せず、風邪を引きやすくなるだけでなく、体全体の疲労感が増します。ストレス管理には、深呼吸や趣味に時間を割くなど、心身をリフレッシュする方法を見つけましょう。深い呼吸は副交感神経を刺激し、リラックス効果を高めるため、日常的に取り入れてみると良いです。また、日中に外出して適度に日光を浴びることも気分の安定に効果的です。


トレーニング体験いつでも受け付けています!お気軽にお問い合わせください!


〒153-0051 東京都目黒区上目黒2-47-5 Xspace地下一階

中目黒駅から徒歩4分


#中目黒#パーソナルトレーニング#整体#スポーツマッサージ#パーソナルトレーナー

 
 
 

最新記事

すべて表示
足首が硬いと脚が疲れる?中目黒パーソナルトレーナーが教える足元からの身体改善法

こんにちは!TR:SAGE代表の奥村雷騎です!今日も身体についての解説をしていきたいと思います! 「最近、脚が疲れやすい」「むくみが取れない」そんな方に共通しているのが、 足首の硬さ です。 足首の可動域が狭いと、歩く・立つといった日常動作の中でふくらはぎの筋肉がうまくポンプ作用を発揮できません。その結果、血液やリンパの循環が滞り、疲労物質が溜まりやすくなります。 TR:SAGEでは、足首と股関節

 
 
 
呼吸が浅い人ほど肩が凝る?肩甲骨の動きを変える中目黒パーソナルトレーニング

こんにちは!TR:SAGE代表の奥村雷騎です!今日も身体についての解説をしていきたいと思います! 「肩甲骨を動かすストレッチをしても、肩こりが取れない」そんな経験はありませんか?実はその原因、 呼吸の浅さ にあるかもしれません。 呼吸が浅くなると、胸郭(肋骨まわり)の動きが制限されます。胸郭が動かないと、肩甲骨が自由にスライドできず、結果的に「肩の詰まり」「巻き肩」「首こり」などが起こります。 T

 
 
 
肋骨の硬さが運動能力を制限する?中目黒で体幹を整えるパーソナルトレーニング

こんにちは!TR:SAGE代表の奥村雷騎です!今日も身体についての解説をしていきたいと思います! 皆さんは「肋骨の動き」を意識したことがありますか?肋骨は呼吸のたびに膨らみ、閉じるという微細な動きをしています。この“胸郭の動き”こそが、実は体幹の柔軟性を決めるカギなんです。 肋骨が硬くなると、横隔膜が下がりにくくなり、呼吸が浅くなります。それに伴い、骨盤がうまく連動せず、姿勢が崩れやすくなります。

 
 
 

コメント


bottom of page